お知らせ
「〜して」より「〜できる?」の方がAIはうまく動く? 🤔💬
2025.08.04お知らせ

最近、AIにプロンプト(指示文)を書くとき、「○○して」という命令形よりも、「○○できる?」という疑問形の方が、良い結果につながることが多いと感じていました。
正直なところ、最初は
「AIも“して”と命令されるより、“できる?”と聞かれた方が、ちょっとやる気が出るんじゃない?」
…なんて半分冗談で思っていました。
でも調べてみると、実際に理由があるようです。
💡 なぜ疑問形の方がうまく感じるのか
- 探索モードになる:前提条件を確認したり、複数の選択肢を提示しやすい。
- 不確実性に強い:曖昧なゴールでも条件付きで提案してくれる。
- 安全策が多くなる:抜け漏れが減り、ビジネス用途でも安心感がある。
逆に、条件や仕様がはっきり決まっている場合は、命令形の「○○して」の方がスピーディで無駄がなくなるようです。
📌 使い分けの目安
- 企画・アイデア出し → 「○○できる?」
- 実行・量産作業 → 「○○して」
🔑 形より大事なポイント
- 目的(何のためか)
- 条件・制約(文字数、トーン、対象など)
- 評価軸(何をもって良しとするか)
- 期待する出力例(短い例でOK)
- 不足あれば質問してと明記
結論
不確実な時は「できる?」、明確な時は「して」。
そして、目的・条件・評価軸をはっきりさせるだけで、AIはもっと頼れる相棒になってくれます。
というわけで、僕はこれからも「できる?」を多用していく予定です。
※あくまでも個人的な感想です(笑)
#AI活用 #プロンプト設計 #仕事効率化 #LAPLAB
アームレスリング日本代表・植松政憲さんの世界へ挑戦を応援してます!
▼クラファンはこちら
https://camp-fire.jp/projects/869510/view
ご支援はもちろん、シェアや拡散だけでも大きな力になります!
ぜひ応援・拡散のご協力、よろしくお願いします