リボ払い計算するとやばい!あなたの返済方法は金利を払い過ぎてない?

今現在、クレジットカードを使ってショッピング、借入している人!

とんでもなく損しているかもしれません!

最近ではポイントがついていろいろなサービスがあるから!といろいろな支払いをクレジットカードで済ます人がますます増えている状況です。

借りたお金を毎月まじめに返済していると思いますが、あなたは自分がどのような返済方式で支払っているのかわかっていますか?

ずばり、返済方法を「リボ払い(リボルビング払い)」にしている人はやばい返済をしているかもしれません!

やばい返済って、、、そんな大げさに、、、と思ったあなた!

いえいえ、「リボ払い」本当にしっかり理解したうえで利用しないと、

「返済しているのになかなか完済しない」

「実はすごく払い過ぎていた」

といつのまにか大損してしまう返済方法になっているかもしれないんです!

リボ払いって聞いたことはあっても、どういう返済の方式なのかしっかり仕組みを把握して利用している人は思う以上に少ないのではないでしょうか。

つい利便性だけで利用し、手数料を計算したり、わかりにくい機能を考えるのが面倒くさいから「まっいいか」と過ごしていると、気づかないうちにこんなことになっていたと後悔することになります!

リボ払いがどういった返済方法なのかをしっかり理解した上で利用することが重要です!

リボ払いがやばい!ってどうなるの?

では具体的に、リボ払いの返済方法がどうなるとやばいことになるのかを見ていきましょう。

リボ払いは毎月の支払額を一定にすることができ、利用者にとっては安心、便利です。

↓しかし!

下のイラストを見てみましょう。

毎月返済し続けていても、新たにカードを利用してしまうと、支払い残高が増え、支払う手数料も増えていってしまいます。

そして、カード利用の金額と支払い額の差があるほど、支払っていく期間も長くなり、 なかなか完済できない状態になってしまいます。

リボ払いの支払い方法によってもやばい!

さらに、リボ払いの支払い方法も確認しておいた方がよいです。

上記のイラストのような支払い方法は「元金定額払い」となっています。

定額払いとは毎月一定の金額で返済するという意味で、元金払いというのは、返済額を元金とし、返済額に手数料をプラスして支払っていく方式になっています。

この場合、最初のうちは、残高も多く残っているため、手数料も多く支払う必要があるので、トータルの返済額の負担が大きくなり負担に感じてしまう場合もあります。

しかし自分が支払っている元金と手数料の金額がまだわかりやすく、元金の返済も計画通りにすすむ支払い方法となっています。

一方で、「元利定額払い」という支払い方法もよく利用されています。

カードによっては自動的にこの支払い方法になっているところもあります。

こちらの元利定額払いは、月々の支払う設定金額の中に、元金と手数料が含まれているので、毎月一定した金額の支払いで不安がありませんが、その分、毎月に返済できる元金の金額が少なくなり、返済期間も長引くことになり、手数料も多く支払うことになります。

支払い金額のどれだけが元金で、どれだけが手数料なのかを日頃からしっかり確認しておかないと、実際どれだけの元金を支払えているのかまだどれだけ支払わなければならないのか、とてもわかりずらい状態になってしまいます。

元金定額払いと、元利定額払いがどのように違うのか、わかりやすいようにシミュレーションしてみました。

手数料率(実質年率) 15.00%
利用金額 500,000円
※2020年1月に利用と過程
毎月支払い設定額 30,000円

上記の全く同じ条件でどのように違うのか比較してみましょう。

リボ払い元金定額払い

回数 支払日 返済合計額 元金充当 手数料 残高
1 2020.2 35,342 3,0000 5,342 470,000
2 2020.3 35,601 3,0000 5,601 440,000
3 2020.4 35,605 3,0000 5,605 410,000
4 2020.5 35,054 3,0000 5,054 380,000
5 2020.6 34,841 3,0000 4,841 350,000
6 2020.7 34,315 3,0000 4,315 320,000
7 2020.8 34,076 3,0000 4,076 290,000
8 2020.9 33,694 3,0000 3,694 260,000
9 2020.10 33,205 3,0000 3,205 230,000
10 2020.11 32,930 3,0000 2,930 200,000
11 2020.12 32,465 3,0000 2,465 170,000
12 2021.1 32,165 3,0000 2,165 140,000
13 2021.2 31,783 3,0000 1,783 110,000
14 2021.3 31,265 3,0000 1,265 80,000
15 2021.4 31,019 3,0000 1,019 50,000
16 2021.5 30,616 3,0000 616 20,000
17 2021.6 30,254 3,0000 254 0

支払合計金額:554,230円 支払い手数料:54,230円 支払い回数:17回

リボ払い元利定額払い

回数 支払日 返済合計額 元金充当 手数料 残高
1 2020.2 30,000 24,658 5,342 475,342
2 2020.3 30,000 24,335 5,665 451,007
3 2020.4 30,000 24,255 5,745 426,752
4 2020.5 30,000 24,739 5,261 402,013
5 2020.6 30,000 24,879 5,121 377,134
6 2020.7 30,000 25,351 4,649 351,783
7 2020.8 30,000 25,519 4,481 326,264
8 2020.9 30,000 25,844 4,156 300,420
9 2020.10 30,000 26,297 3,703 274,123
10 2020.11 30,000 26,508 3,492 247,615
11 2020.12 30,000 26,948 3,052 220,667
12 2021.1 30,000 27,189 2,811 193,478
13 2021.2 30,000 27,536 2,464 165,942
14 2021.3 30,000 28,091 1,909 137,851
15 2021.4 30,000 28,244 1,756 109,607
16 2021.5 30,000 28,649 1,351 80,958
17 2021.6 30,000 28,969 1,031 51,989
18 2021.7 30,000 29,360 640 22,629
19 2021.8 22,917 22,629 288 0

支払合計金額:562,917円 支払い手数料:62,917円 支払い回数:19回

両者ともに、50万円分のカード利用すると、毎月3万ずつ返済していくとしても手数料だけで5、6万円前後支払わなければならないんですね。

さらに元利方式の方が支払い回数も伸び、手数料も高くなっています。

元利方式の場合は特に、どれだけ元金が払えているのかわからないだけに、カードの新たな利用などによって利用残高が知らない間に大きい額になり気づいたころには、毎月返済しているにもかかわらず、大きくなった利息分しか払っていない状態、元金が減っていない状態となっていた、、、ということになりかねませんから十分注意が必要です!

また今回のシミュレーションは定額方式で行いましたが、それ以外にも支払い残高の大きさによって毎月の支払額が決められた額に手数料を加えた金額に変動される、「残高スライド方式」という方法もあります。

支払い方法が違うと、支払い回数や、支払い手数料も変わってきます。

そして月々の返済額が少額であればあるほどその差は大きくなります。

このように自分の返済方法を理解していなかったためにやばい事態になってしまう場合もあり得ます。

これらを避けるためには、毎月の手数料、支払い残高をしっかり計算確認し、計画的なカードの利用が必要なのはもちろん、余裕があるときには、毎月の一定している返済の金額を上げたり、繰り上げ返済や、一括返済などで少しでも支払い残高を少なくすることで、利息の金額も抑えることができ返済も早く終えることができます。

繰り上げ返済 毎月の返済に加え、借入金額の一部もしくは全額を返済すること。
これにより、支払う利息を少なくすることができます。
一括返済 借入金額を全額支払うこと。
一括返済することにより支払いを完済することができます。

↓しかし!しかし!

さらにここで根本的に「クレジットカードの金利が高い!」というところにも気づかなければいけません!

どのクレジットカードの金利も、現在は15%~18%ほどとなっています。

実は、クレジットカードではなく、低金利のカードローンで借入した場合、極端なところ金利が0.8%というところもあるんです!

金利が18%と0.8%の違いを計算してみましょう。

総額50万円の借入をしている場合

金利18%、毎月1万円の返済で元金方式50回払いの場合

※UCマスターカード返済シミュレーションリボ払い元金定額で計算した場合

利息合計 197,087円
支払い総額 697,087円

金利0.8%、毎月1万円の返済で元金方式50回払いの場合

※UCマスターカード返済シミュレーションリボ払い元金定額で計算した場合

利息合計 8,736円
支払い総額 508,736円

※算出した結果は目安ですので、カードによって実際と異なる場合があります。

197,087円-8,736円=188,351円も違いが!!

金利がこれだけ違うと、同じ金額を借り入れしていても支払う金額が全く違ってきます。

リボ払いをするなら、少しでも低金利のカードを利用する方が賢いというのがわかりますね。

金利が0.8%というのはかなりの低金利なので、条件もあり、皆がこの金利で借入できるかといえば、それは難しいところです。

しかし、クレジットカードの15%~18%の金利より、カードローンの金利はあきらかに低金利のところがあります。

何も考えずクレジットカードでリボ払いで返済を続けているのなら、金利の低いカードローンで必要なお金を借り入れし、少しでも少ない利息で返済していくことが、賢いカードの利用方法です。

リボ払いのやばい返済の意味がわかりましたか?

クレジットカードを利用している人は心当たりがありませんか?

もちろんクレジットカードだけでなく、カードローンでも、たいがい返済方法がリボ払いとなっていますので、少しでも金利が低いカードローンを選ぶとよいですね。

もし、リボ払いでこのような状況になっているのであれば、少しでも早く大損しないためにも低金利のカードローンへの借り換えをすることをお勧めします。

リボ払いも安心!低金利カードローン

J.Score(ジェイスコア)

jscore

実質年率 年0.8%~12.0%
ご利用限度額 10万円~1000万円
審査スピード 最短30分
融資スピード 最短即日融資
 
J.Score(ジェイスコア)の審査では、質問に答えるだけで、あなたの返済能力をスコアリングし、金利や融資額の参考値を決定されます。
  • 最低年0.8%、最高でも年12.0%!
  • ※貸付利率(年率)0.8%は、みずほ銀行、ソフトバンクまたはワイモバイル、およびYahoo! JAPANとの情報連携をすべて行った場合に限り適用されます。

  • AIスコアが上がれば金利はどんどん低くなります!
  • 申込から借入まですべてネット完結OK!

みずほ銀行カードローン

みずほ銀行

実質年率 年2.0%~14.0%※
ご利用限度額 最大限度額800万円
申し込み WEBなら24時間受付
 
契約時の年齢が満20歳以上満66歳未満の方で、安定した収入があり、みずほ銀行指定の保証会社であるオリコの保証を受けることができる方なら、申込可能!
来店・郵送も不要なのでスムーズに申込めます。
※住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。
  • WEB完結申込なら、24時間申込み受付中!
  • ATM時間外手数料・利用手数料や振込手数料が無料なので、いつでもどこでも借入れや返済ができます!
  • みずほ銀行ではスマホアプリが充実!口座開設もアプリで簡単にできる!

リボ払いについてもっと詳しく

先ほどにもお伝えしましたが、リボ払いは、支払う内容や方法が違う種類がいくつもあります。

リボ払いの方式については、別ページで細かく説明していますのでそちらで確認してみましょう。

カードローンの返済方式の種類は?残高スライド・リボ払い等を徹底解説

2017年12月7日

ABOUTこの記事をかいた人